ガルバリウム鋼板は軽量かつ長期耐久性に優れていることから、金属屋根や外壁に利用されている人気の建材です。米国のベスレヘムスチール社で開発されたアルミニウム、亜鉛、シリコンでメッキされた鋼板であり、日本ではガルバ、あるいはGL鋼板とも呼ばれています。ガルバリウム鋼板はかつて屋根材や外壁材として利用されてきたトタンよりも錆びにくいという特徴があります。また、トタンの耐用年数が20年から30年ということに対して、ガルバリウム鋼板の耐用年数は30年から40年という長寿命。しかしガルバリウム鋼板も万能でありません。白サビが発生し、進行していくと、美しい外観が損なわれていくだけでなく、耐久性にも影響がでてきます。この白サビからガルバリウム鋼板を守るにはどうしたらよいのでしょうか。

ガルバリウム鋼板とは?
ガルバリウム鋼板とはどういった鋼板なのかをみていくことにしましょう。ガルバリウム鋼板は金属建材であり、アルミニウムが55%、亜鉛が43.4%、シリコンが1.6%という比率で配合されたメッキを使って加工されたものです。ガルバリウム鋼板と比較されることが多いのがトタン材。トタンは金属を亜鉛メッキで加工したものです。このメッキがガルバリウム鋼板とトタンにおける耐久性の差となります。
軽量で長寿命のガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板は軽量で長寿命であることから屋根材で急速に普及していきました。軽量であるため、瓦を利用した場合やスレート材を利用した場合と比較して、重量面で家屋の建物に対する負担は低くなります。この軽量であることはガルバリウム鋼板を利用した建築物の耐震性向上にもつながっていきます。
耐食性が高いガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板の特徴として挙げられるのが耐食性、つまりサビに強いということです。トタンと比較した場合、トタンが亜鉛メッキによって耐食性の向上を図っていることに対して、ガルバリウム鋼板の場合はメッキにアルミニウム、さらにはシリコンを添加していることによって、亜鉛による耐食性をさらに向上させています。
デザイン性の高い建物をガルバリウム鋼板で
ガルバリウム鋼板は着色性が高いため、メーカーはさまざまな色が展開されています。また、加工や切断が比較的容易なことから、ガルバリウム鋼板を外壁に利用した場合、デザイン性の高い建物を追求することができるという特徴もあります。
ガルバリウム鋼板も錆びることがある?

ガルバリウム鋼板は耐久性、耐食性や耐火性、耐熱性などが高く、長寿命、デザイン製にも優れている建材であることから屋根材や外壁に使われています。しかし万能ではありません。メッキ加工によって高い耐食性を持っていますが、金属製の建材であり、雨や風、気温差などの厳しい自然環境と対峙するため、経年変化による劣化でサビの発生は避けて通ることができません。メンテナンスを怠ると白サビ、赤サビなどが発生する場合があります。
ガルバリウム鋼材で発生する白サビ
ガルバリウム鋼材はメッキ加工されていますが、このメッキによる被膜を守るため、表面にはさらに塗装が施されます。これによって、美観も向上させることができるのですが、定期的な塗装のメンテナンスはほかの屋根材と同様に必要となります。メンテナンスを怠るとガルバリウム鋼材のメッキ部分が晒されることになります。
その際、ガルバリウム鋼材のメッキに含まれている亜鉛が溶けて酸化して、表面に白い斑点、白サビがでてきてしまうことがあります。このサビは酸化亜鉛というものです。湿気が発生しやすく、乾燥しにくいような場所でガルバリウム鋼材に白サビが発生してしまうケースが見られます。
海のそばでもガルバリウム鋼材に白サビ
沿岸部、海の近辺で潮風が吹くような場所に建てられた住宅やオフィスビル、工場といった建築物の外壁にガルバリウム鋼材を利用すると、湿気や塩害によって、白サビが発生しやすくなります。ガルバリウム鋼材は表面のコーティングされているメッキ部分を守るために塗装を施しますが、一般的な塗装ではこうした塩害による白サビを防止が困難という状況にありました。
ガルバリウム鋼材の白サビは美観を損ねるだけではありません
ガルバリウム鋼材の白サビは美観を損ねてしまいます。ガルバリウム鋼材の耐食性という面から見た場合、白サビはほとんど影響がありません。しかし、白サビが発生した状態で放置していた場合、腐食性のある赤サビの発生につながるリスクがあります。
ガルバリウム鋼材の白サビ対策は?

これまでガルバリウム鋼材の白サビはこまめに拭き取る、白サビを落として、再度塗装をするという方法が一般的です。しかし、沿岸部にある住宅やオフィスビル、工場といった建築物の場合にはこうした対策を行っても白サビが発生してしまい、最終的には美観が落ちても処置せずそのままにしておく、あるいは目に入る外壁にはガルバリウム鋼材の利用を諦めるという選択肢がほとんどでした。
レジリエンスウレアがガルバリウム鋼材の白サビ問題を解決

これまで解決が困難だったガルバリウム鋼材の白サビ対策ですが、次世代型のポリウレア樹脂塗料であるレジリエンスウレアでコーティングすることによって、白サビの発生を抑制できることから沿岸部で建設される建物で普及してきています。
次世代型ポリウレア樹脂塗料「レジリエンスウレア」とは?
レジリエンスウレアは次世代型ポリウレア樹脂塗料です。高い耐久性と耐候性、さらには耐熱性、耐食性、耐薬品性などにも優れているという特徴があります。工場やオフィスビル、マンション、住宅などの外壁・屋根などのコーティング処理用塗料として注目されており。レジリエンスウレアで塗装、コーティング処理する事例が増加しています。
レジリエンスウレアの防水性能・防湿性能が白サビに強い!
ガルバリウム鋼板に白サビが発生してしまう原因は湿気が発生しやすく、乾燥しにくいような状態や塩分を含んだ潮風など。しかし、レジリエンスウレアは強靭な防水塗膜を形成することができます。また、塗膜の高い伸縮性と追従性で表面に傷がついても、水の侵入を防ぐほか、塗膜の内側に溜まった湿気を徐々に抜くという特徴もあり、これまでガルバリウム鋼板が使いにくかった環境の場所でも建材として利用が可能になります。
高い透明性を持つレジリエンスウレア
ガルバリウム鋼板に施された塗装をレジリエンスウレアによって被膜することはレジリエンスウレアの持つ耐水性や耐候性、強靭勢、低汚染性などを加えることになります。しかもレジリエンスウレアは高い透明性を持つ樹脂塗料であることから、外観の印象はコーティングする前のガルバリウム鋼板とほとんど変わりません。
期待できる最大耐用年数は40年
ガルバリウム鋼板の耐用年数は30年から40年という長寿命です。そのため、ガルバリウム鋼板のコーティングを行うのであれば、同等の耐用年数が求められます。レジリエンスウレアは第三者研究機関によるスーパーUV2000暴露試験で塗膜は良好な状態を維持し、約40年という期待耐用年数が確認されています。レジリエンスウレアによるコーテイング膜もガルバリウム鋼板同等の耐用年数であることから、美観を長期間にわたって保持できるといえるでしょう。
ガルバリウム鋼板の白サビをレジリエンスウレアによるコーティングで防ぐ
住まいやオフィスビル、工場など、さまざま建築物の屋根材や外壁材などに利用されているガルバリウム鋼板ですが、これまで、白サビ発生の懸念がある、湿気が発生しやすく、乾燥しにくいような場所や塩分を含んだ潮風が吹き付けるような場所の建築物には向かないとされてきました。しかし、レジリエンスウレアによるコーティングによって屋根や外壁を美しい状態のまま保てるようになりました。そういった点から、今後、ガルバリウム鋼板のなどの付加を図るため、レジリエンスウレアを塗布するという事例はさらに増えてくるでしょう。